講師と共に、受講生がコミュニティ通貨のデザインを行えるコース 良いものはeumo Localとしてリリース予定
共感コミュニティ通貨デザインコース(12期)
期間:3ヶ月
内容
通貨に関連する講座、通貨デザインのワークショップ
対象者
原則、eumo Academy基礎コース卒業生のみとなります。
eumo Academy基礎コース(詳細はこちら→https://eumoacademy.com/course/basic-course/)
※事前にご相談させている場合のみ、Webコース修了生も受講可能としています。
Webコース(詳細はこちら→https://eumoacademy.com/course/web-course/)
どちらかを共感コミュニティ通貨デザインコース開講までに受講済みの方で、
地域通貨や通貨のデザインに興味のある方、実際に通貨デザインを自治体や自身の団体で検討している方
講座時間
19:00-21:00
講座詳細
第1回 2025年7月31日(木) 金融の基礎知識・お金と地域通貨の歴史(講師:新井和宏 氏)
第2回 2025年8月5日(火) 「共感コニュニティ通貨eumoの概要①」(講師:eumo通貨事業部スタッフ・コミュニティマネージャー)
第3回 2025年8月20日(水) 「コミュニティ通貨の法的側面」(講師:小林洋光 氏)
第4回 2025年8月26日(火) 「共感コニュニティ通貨eumoの概要②」(講師:eumo通貨事業部スタッフ・コミュニティマネージャー)
第5回 2025年9月4日(木) 「コニュニティ通貨の実例~さるぼぼコインについて~」(講師:古里圭史 氏)
第6回 2025年9月12日(金) 「コミュニティ通貨の実例~PEACE COINについて~」(講師:阿部喨一 氏)
第7回 2025年9月19日(金) 「まとめの講座」(講師:新井和宏 氏)
【個別相談】 講座を通して検討したコミュニティ通貨や活用方法についての相談会を講座終了後に予定(受講生と調整予定)
※基本的には全講座Zoomを利用したオンラインでの開催予定
新井 和宏 氏
古里 圭史 氏
小林 洋光 氏
阿部 嶺一 氏
髙橋 鉄平 氏
善住 隆子 氏
山下 梓 氏
仁科 佳千 氏
藤井 芳広 氏
中村 真紀 氏
中田 俊 氏
<料金>176,000円(税込)
<期間>3ヶ月
<定員>5〜10名程度
<対象者>原則、eumo Academy基礎コース卒業生のみとなります。
eumo Academy基礎コース(詳細はこちら→https://eumoacademy.com/course/basic-course/)
※事前にご相談させている場合のみ、Webコース修了生も受講可能としています。
Webコース(詳細はこちら→https://eumoacademy.com/course/web-course/)
<参加方法>ZOOMを利用してのオンライン参加
<申込締切>初回講座の1週間前まで
<備考>応募動機のレポート提出の必要あり
※詳しくお聞きするのに、面談をお願いする場合もあります
卒業時ライセンスを付与/実際に受講生がデザインしたコニュニティ通貨は、eumo コインとしてリリースすることも可能です。
※通貨デザインコースの過程やその成果として創作された通貨及びそのデザインについて、コミュニティコインに採用するほか、当社のホームページその他SNSなどにおいて情報提供する場合がございます。


1968年生まれ。東京理科大学卒。 1992年住友信託銀行(現・三井住友信託銀行)入社、2000年バークレイズ・グローバル・インベスターズ(現・ブラックロック・ジャパン)入社。公的年金などを中心に、多岐にわたる運用業務に従事。2007~2008年、大病とリーマン・ショックをきっかけに、それまで信奉してきた金融工学、数式に則った投資、金融市場のあり方に疑問を持つようになる。2008年11月、鎌倉投信株式会社を元同僚と創業。2010年3月より運用を開始した投資信託「結い2101」の運用責任者として活躍した。鎌倉投信退職後の2018年9月、株式会社eumo(ユーモ)を設立。現在、北海道ニセコ町在住 著書『投資は「きれいごと」で成功する』(ダイヤモンド社)、『持続可能な資本主義』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『幸せな人は「お金」と「働く」を知っている』(イーストプレス)、『共感資本社会を生きる』(共著・ダイヤモンド社)


1979年生まれ。岐阜県飛騨市(古川町)出身。公認会計士・税理士。早稲田大学卒業後、株式会社スクウェア・エニックスを経てデロイトトーマツグループの監査法人に入所。2012年10月に地元、岐阜県飛騨・高山にUターンし、地域密着のコミュニティバンクである飛騨信用組合に入組。同組合において「育てる金融構想」を掲げ、クラウドファンディングや地域キャピタル会社の設立など、新しい金融手法を活用した資金供給の仕組み構築に注力。2017年には電子地域通貨「さるぼぼコイン」を手掛け、ローンチから4年でユーザー数、加盟店数ともに地域シェア40%超のサービスに。 現在は自身のアカウンティングファームの運営を行いながら、慶応義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任准教授を務める。


1974年長野県生まれ。米国ペイス大学法科大学院修了。 信州の山と清流の自然環境に囲まれて育つなかで持続可能な社会システムの構築、特に環境法政策への関心が芽生える。米国留学後、複数の日系企業・外資系企業にて法務実務と課題解決の研鑽を積み、株式会社トビムシ設立に参画。宅地建物取引士、行政書士、米国ニューヨーク州弁護士として、企業法務(契約・M&A・金融・人事労務)・住宅不動産・環境・地域創生分野の幅広い法務経験を活かした実践的な事業構築を手掛ける。「論理の中にも情のある仕事」をモットーに、人情と自然と美味い食と温泉が揃う場所に好んで出没中。


1983年生まれ。大学卒業後、独立系投資顧問会社へ入社。金融コンサルティング業務に従事。
最短でプロジェクトマネージャーへ昇格、最年少で役員へ就任。
独立後䛿国内外で、金融・M&A・不動産・教育など様々な業界分野において、市場開拓から資金調達、経営戦略まで一貫して担い、10社以上䛾事業立上げを行う。
既存䛾資本主義構㐀に多様性をもたらし、人が人らしく生きて評価される社会を作るべく、PEACE COIN プロジェクトをスタート。


1975年生まれ。千葉県出身。大学卒業後、新卒で株式会社ティー・ティー・シーに入社。2009年に血縁関係のない創業者から会社を引き継ぎ、社長に就任。2024年5月31日に代表取締役社長を退任し、6月より相談役へ就任。 昼は「最幸のチームワークで通関をもっと楽しく!」というモットーで仕事をし、夜は「楽しいは正義」、「ありがとうの循環」をモットーに銀座で友達制コミュニティバー「大人のすなbar」のオーナーを務める。


共感コミュニティ通貨事務局


共感コミュニティ通貨事務局


共感コミュニティ通貨事務局


滋賀県生まれ。ナマケモノ倶楽部での環境活動を経て、福岡県糸島市へ移住。仲間とともにNPO法人いとなみを設立し、森林再生やアジアとの交流を軸としたコミュニティづくりに取り組む。糸島food forestやオーガニックマルシェ、間伐材の商品化など、次世代につなぐ森づくりを実践中。
2024年4月より、糸島・福岡エリアにて、地域通貨い~とmoを始め、森と人と経済が三位一体となった社会モデルづくりを進めている。


大学卒業後、流通・小売業界で商品本部長、惣菜製造販売子会社社長、外資物流企業の社長を歴任。2020年、コロナを機に外資経営職を手放し、以前から通っていた福岡県糸島市に移住・独立。現在は本棚シェア型書店や地域通貨「い~とmo」の運営など、人と人のつながりを育む地域活動に取り組む一方、法人・個人へのコーチング、NVC(非暴力コミュニケーション)を活かした共感的な対話の場づくり、上場企業での経営支援も行う。これまでの資本主義の枠を超え、つながりと共感を中心に据えた新たな経済と社会の可能性を模索している。国際コーチング連盟PCC、CNVC認定トレーナー


不登校→お弁当配達員→税理士→学び場とびら運営。3児のパパ。場をつくる仕事してます。
2018年に始めた鍵のない、管理人のいないコミュニティスペース『学び場とびら(2025年3月終了)』に集まった多様な人たちと関わり合うなかで生まれた様々な事業に取り組んでいます。
2023年2月より『京都祭コインcomo』を開始。地域企業や行政、学校と協働し、みんなでコミュニティ経済圏づくりを実践中。生ごみ堆肥の地域循環をつくるごみカフェKYOTOや洛西大原野エリア活性化事業など巻き込まれ事業多数。本社がなくなったので祭コインに関わる場を毎日フラフラしています。最近の関心事は馬🐎